
参加者16名が4台の車に分かれ、それぞれエコドライブ教習前と後の2回、かしわ環境ステーション周辺の公道を走ってもらい、その燃費を比較しました。
今回は、柏市の「ストップ温暖化サポーター」のメンバーが中心の講座でしたので、日頃から意識が高い人が多く参加されたせいか、燃費の向上率はそれほど高くありませんでしたが、それでも40%近く燃費が改善された人もいて、効果は上々でした。
省エネ活動は、義務的に行おうとすると苦痛ばかりですが、楽しくゲーム感覚で行うことにより、多くの人が容易に取り組むことが可能です。燃費計により結果が数値として出てくると、次はもっと燃費を改善できるようにしてみよう、というような気持ちが前向きにエコドライブに取り組む意識を育てるものと思います。
最近の自動車は初めから燃費計が搭載されているものも増えてきていますので、ぜひ、皆さんもエコドライブに取り組んでみてください。
ただしその際には、エコドライブは決してノロノロ運転することではありませんので、正しい知識とテクニックを身につけて、効果的なエコドライブを実践していただきたいと思います。
参考までに、エコドライブについてネットで知りたい人は下記サイトをお薦めします。